別役実のコント教室―不条理な笑いへのレッスン無料ダウンロードkindle
別役実のコント教室―不条理な笑いへのレッスン
07/08/2020 07:31:15, 本, 別役 実
によって 別役 実
3.5 5つ星のうち 9 人の読者
ファイルサイズ : 25.73 MB
内容紹介 不条理なコントの書き方、教えます!現代演劇における「笑い」を解説しつつ、具体的に。笑える演劇の方法を総括・実践的にまとめた、劇作家・脚本家・放送作家志望者必読の一冊。 内容(「BOOK」データベースより) 「笑い」を書くための実践的な教科書。劇作家・脚本家・放送作家になりたい人はもちろん、“ウケる技術”を身につけたい人のための短期集中講座。 内容(「MARC」データベースより) 現代演劇における「笑い」を解説しつつ、笑える演劇を具体的・実践的にまとめた教科書。劇作家、脚本家、放送作家志望者はもちろん、ウケる技術を身につけたい人のための短期集中講座。「劇作セミナー」の授業を単行本化。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 別役/実 1937‐。劇作家。旧満州生まれ。早稲田大学政経学部中退。我が国における不条理演劇の第一人者。裸の舞台に手ざわりのある電信柱を置き、乾いたセリフにリアルな身体を対比させることで、日常的風景が不条理な空間へとゆがんでいく独特のドラマツルギーを確立、日本の現代演劇を形づくった。『マッチ売りの少女』『赤い鳥の居る風景』で、第13回岸田国士戯曲賞を受賞。『ジョバンニの父への旅』『諸国を遍歴する二人の騎士の物語』で、芸術選奨文部大臣賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
ファイル名 : 別役実のコント教室-不条理な笑いへのレッスン.pdf
以下は、別役実のコント教室―不条理な笑いへのレッスンに関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
コントの脚本に限らず、読んでもらうこと、聞いてもらうことが前提の文章作成において参考になる内容でした。コントの場合は笑ってもらえるかという分かりやすい判定基準がありますが、そういう反応は期待できないコミュニケーションでも、相手がどう受けとるかという予測と誘導は必要で、コント執筆にはその基本が必ず求められるからです。美術作品の模写、脚本で言えば既存作品の書き直しや翻案という練習が有効であるという最初の教えは私にもピンと来るものでした。ジョーク集の収集や普段から気の利いた一言などをメモしておくという準備の大切さ、虚構を作っていくということのいかがわしさを再認識し嘘をつく精神を鍛えるという心構え論も重要と思いました。生徒さんたちの作例、私には相当に高度な出来と思われ、すごいなと思ったのですが、それでもベテランのプロからはいくつも要改善点が挙げられるのですね。それらの指摘もまた納得できるものでした。練習として書きまくるだけでなく、読んで批評してもらうこともまた大事。読んでくれた人のコメントには素直に耳を傾けないといけませんね。
0コメント