社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった―そうか、「働くこと」「教えること」「本当のサービス」ってこういうことなんだ! (KOU BUSINESS) pdf無料ダウンロード
社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった―そうか、「働くこと」「教えること」「本当のサービス」ってこういうことなんだ! (KOU BUSINESS)
07/23/2020 16:15:17, 本, 香取 貴信
によって 香取 貴信
4.1 5つ星のうち 90 人の読者
ファイルサイズ : 22.73 MB
出版社からのコメント スタッフたち自身が本当にディズニーランドが大好き。 東京ディズニーランド(TDL)がいつ行っても楽しいのは、スタッフたち自身が本当にTDLが大好きで、誇りを持って働いているからなんです。やんちゃな高校生時代にTDLで働いていた著者が魅力的な上司や先輩、お客さんから教わった「大事なこと」をアタマではなくハートで感じられるように書いたこの本は、誇りを持って仕事をしている人、とくにサービス業の人には共感できる部分が多いはずです。社員教育の参考書としても大変グッドです。それから読者の方からのこの本を読んでの感想も多く寄せられています。ほんの一部をご紹介させて頂きます。「ディズニーランド」、一気に読みました!まず読みやすいですね。となりで香取くんが話しているのを聞いているような感じです。それからすごくわかりやすいです。「働くということ」「教えるということ」がアタマでなくハートや肌でわかります。──「そう、そう、そうなのよ!」って。それに、登場するのがなんて魅力的な上司たちでしょう!町丸さんも、白さんも、名コーチ!スタイルは違っても、関わり方がまさにコーチング的です。この本からディズニーランドの強さがわかったように思います。働く人たちが、ディズニーランドに誇りを持ち、ディズニーランド(で働くこと)が大好きなんだなぁ、ってことがよくわかりました。 内容(「MARC」データベースより) 「ミーティングとは話し合いでなにかを決めること。評論家はいらないんだ」。東京ディズニーランドのアルバイトを通して、ヤンキー少年が社会人として成長し、さらに企業の現場教育をするまでになった体験をまとめる。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 香取/貴信 1971年、東京都生まれ。もとはヤンキー少年だったが、高校1年のとき(1987年)に東京ディズニーランドでアルバイトを始め、日々の体験のなかで「仕事」「教育」「サービス」の本当の意味をつかみ始める。1995年、レジャー施設等の現場運営コンサルティングを行なう(株)SHUU研究所に入社。ディズニーランドでの知識と経験を活かし、各地のテーマパークで「来場するすべてのゲストに笑顔と素敵な思い出を」をテーマに活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
社会人として大切なことはみんなディズニーランドで教わった―そうか、「働くこと」「教えること」「本当のサービス」ってこういうことなんだ! (KOU BUSINESS)を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
各節の表題と出だし1ページを読むと、どういう方向に話が進むのか想像できる。なぜなら、私も著者と同じように行動するかもしれないと思うからだ。この本のすばらしいところは、その行動がどういう失敗を招くことになるのか、そして、その段階から人間的な成長があるとすれば、どういう方法か、さらに、どういう人に会うことで物事を理解できるようになるのか、読者の視点に立って語られている点にあると思う。人を喜ばすことで自分も幸せになるという、サービスの仕事の喜びを教えてくれるだけの本と評価されたのでは、もったいない。これは、家庭や学校でも教えてくれなかった、社会でより良く生きるための方法、道徳の教科書として十分価値があるのではないか。
0コメント