社会福祉の動向〈2013〉本ダウンロード無料pdf
社会福祉の動向〈2013〉
08/04/2020 14:02:27, 本, 社会福祉の動向編集委員会
によって 社会福祉の動向編集委員会
3.8 5つ星のうち 1 人の読者
ファイル名 : 社会福祉の動向-2013.pdf
社会福祉の動向〈2013〉を読んだ後、読者のコメントの下に見つけるでしょう。 参考までにご検討ください。
4,5年ぶりに購入した『社会福祉の動向2013』。ボクは居宅介護支援事業所に勤めていますが、社会福祉士の受験勉強をしていた頃に比べると、どうしても高齢者領域の知識は得れるものの、児童・障害などの領域についての勉強が疎かになってました。本書を読むことによって他領域の動向についても学ぶことができました。本書は社会福祉の“今”について各論を学ぶには物足りませんが、総論を確認するには適していると思います。これまでの史的変遷をコンパクトにまとめたうえで、ここ数年の動向を解説しています。章立ては以下のとおり。第1章 社会保障制度改革をめぐる最近の動向と今後の展開(社会保障制度改革推進法や地域主権改革など)第2章 社会福祉の基盤(国・自治体の組織、社会福祉施設・従事者の現状、社会福祉関係税制など)第3章 公的扶助(生活保護の実施状況、保護施設、自立支援プログラムなど)第4章 地域福祉(民生委員、社会福祉協議会、日常生活自立支援事業など)第5章 児童福祉(児童・母子・寡婦福祉施策、保育施策、少子化対策、児童虐待対策など)第6章 障害者福祉(身体障害・知的障害・精神障害者・発達障害者の支援など)第7章 高齢者福祉(介護保険制度、認知症高齢者支援対策など)巻末には参考資料として平成24年度厚生労働省予算の概要とポイントの解説、そして社会福祉関連施策の年表がついています。個人的にはソーシャルワーカーとしての社会福祉全般にわたる良き復習と新たな学びにつながったように思います。ある領域で実務についている方々が他領域を理解したり、社会福祉の全体像を再確認するための入門書的な部分でオススメできます。また、社会福祉士や精神保健福祉士の受験勉強の際にも役に立つ内容かもしれません。
0コメント