週刊東洋経済 2020年2/1号[雑誌](衝撃! 住めない街) mobiダウンロード

週刊東洋経済 2020年2/1号[雑誌](衝撃! 住めない街)

10/07/2020 20:51:43, ,

によって
4.1 5つ星のうち 9 人の読者
ファイルサイズ : 28.93 MB
内容紹介 これまで日本では危険なエリアや地価の安い郊外の開発が推進されてきました。しかし、過去に整備されたインフラは老朽化が進んでいます。さらに人口減少、災害多発などによって、「住まい方」を根本的に変える必要に迫られています。 1月20日、国土交通省は相次ぐ自然災害を受け、災害が想定されるエリアの開発について規制を大幅に強化する法案を今通常国会に提出する方針を明らかにしました。国も実質的な居住制限を検討し始めているわけです。本特集では「住めない街」をキーワードに、公共施設やインフラの維持・更新問題を深掘りしていきます。 【第1特集】衝撃! 住めない街 災害対策や人口減で進む「住めないエリアの拡大」 Part1 災害編 [ 水害 ]台風19号が残した爪痕 追いつかない水害対策 商業施設で浸水被害が相次ぐ必然 [ 地震 ]首都直下地震への備えは不十分 進まない用地買収と耐震化 [ 電力1 ]大規模災害で停電が深刻化 東京電力の対策の進捗度と限界 [ 電力2 ]企業は電力供給源を多重化 個人は電気火災の防止を [ 対談 ]「インフラ更新費は年9兆円 まずは公共施設の削減を」慶応大学教授 土居丈朗 × 東洋大学教授 根本祐二 Part2 インフラ編 [ 学校 ]公共施設削減のターゲット 東京の小中学校が消える [ 水道 ]老朽化が深刻で危機的状況 料金の大幅値上げが不可避 [ 道路 ]再膨張する道路予算 財源捻出のからくり [ PFI ]費用削減と民間活用の切り札 PFI開始20年の通信簿 [ 財政難 ]膨らむ防災対策費と財政のせめぎ合い Part3 データ編 [ インフラ更新費 ]首都圏145自治体ランキング 財政難で公共施設が消滅 役所の耐震化が遅れている深刻理由 [ 銘柄 ]防災・復旧・インフラ更新でこれから注目される上場企業 防災・復旧・インフラ更新の有望50銘柄 [ エピローグ ]住み続けられる街。その答えはどこに? 深層リポート イオン23年ぶりトップ交代 新社長に2つの重い課題 伊藤忠のTOBから1年 業績急悪化でデサント苦境 スペシャルインタビュー 「台湾デジタル社会は健全 中国と大きな差をつけた」台湾・行政院政務委員、デジタル大臣 唐鳳 連載 経済を見る眼|いつまで続く政策論受難の時代|小峰隆夫 ニュースの核心|「萩生田発言」で考える社会保障と国民統合|野村明弘 『会社四季報』ルーキー登場|HPCシステムズ トップに直撃|「東京五輪の経験を警備会社のレガシーに」ALSOK社長 青山幸恭 フォーカス政治|日米英の権力者が助長する自由民主主義の危機的状況|山口二郎 グローバル・アイ|レバノンを襲う経済危機と政情不安/温暖化対策を阻む南北格差 INSIDE USA|今日の韓国は明日の日本 一線を越える米軍経費問題|ジェームズ・ショフ 中国動態|補助金削減にテスラの攻勢 苦境極まる中国EVメーカー|孫 田夫 マネー潮流|イラン問題が市場の重大リスクに|高井裕之 少数異見|強みが弱点となるコンビニのネット事業 知の技法 出世の作法|ゴーン被告が仕掛けた日本司法との情報戦|佐藤 優 経済学者が読み解く現代社会のリアル|政策への学術研究活用 進まないのはなぜか|前場謙輔 人が集まる街 逃げる街|宝塚市(兵庫県) 自ら生まれ変わる文化の街|牧野知弘 クラシック音楽最新事情|バイオリンの女王が祝うメモリアルイヤー|田中 泰 ゴルフざんまい|活躍が待ち遠しい日本代表選手たち|小林浩美 話題の本|「働き方から振り込め詐欺 今とみまごう、あまたの事象」『100年前から見た21世紀の日本』著者 大倉幸宏 「英語雑談力」入門|take the plunge(思い切って踏み出す)|柴田真一 経済クロスワード|災害とインフラ 編集部から| 読者の手紙 次号予告|
以下は、週刊東洋経済 2020年2/1号[雑誌](衝撃! 住めない街)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
首都直下型地震が起こることを想定して、電力・インフラにおいて備えは十分かについて分析しています。まあどんなに対策を練ったところで備えは不十分であると言ってしまえば身も蓋もないですが、都市部の最大の懸念は自助・共助がどこまで生まれるかといった点でしょうか。自治体組織があり、昔ながらの住民が大半の地方部ですら共助活動がほとんど生まれないそうです(千葉県の館山も本当に存立が危うい地域をのぞいて共助が発生しなかったと聞きました)。ましてや隣の住民の顔も全く知らない、コミュニティもほとんどない都市部で災害が発生したら?と思うと身の毛もよだちますね。自助をしっかりして自分の身の回りの安全と生活を確保するのはもちろんのこと、普段から身の回りにおいてコミュニティを形成しつつ、いざという時のために避難場所を役所への連絡手段をしっかり確保・確認しておくことが肝要であることは間違い無いです。ただ本文中にもあるように本来避難場所・避難所になりうる小学校などが統合などでなくなっているのは懸念ですね・・・。

0コメント

  • 1000 / 1000